2009年07月23日
「成長か、死か」。
伝説的なアメフトのヘッドコーチであるルーホルツ氏のインタビュー記事がなかなかいいっす。72歳がいう
人生にはルールがあります。「成長するか、死んでいくか」です。個人も、結婚も、仕事もいずれも同じです。現状を改善しようとするのか、維持しようとするのか――。は効きますね。今日も能力の限りを尽くしてみますかぁ。たいした能力ないけどw
2009年07月21日
堀場雅夫氏
私、基本的にお休みの日は仕事はしないと決めているんですが、19日は京都大学でこういうイベントがあるっちゅうことで某threepine氏と久しぶりに会う某TV通販大手のひろみ郷のプロデュースちょい落ち着いたぞ氏と3人でいってまいりました。いやーとにかく堀場雅夫氏ですよ。御年85歳とは思えぬパワーと話の面白さに圧倒でしたね。さすが戦前、戦中、戦後を全て生きてきた人のおっしゃることは凄すぎます。1ドル=2.5円から闇ドル1ドル=500円までの200倍の触れ幅の中で商売してきた堀場さんからみると現在の大波のように見える環境はさざ波程度なんでしょうなぁ。しかもあの年齢になっても衰えていない知識探求欲求は本当にすごいなと思いましたねぇ。ああいう爺さんを目指したいものです。その後ですか?堀場さんのロスタイムを長くするための方法を見習って翌日の朝まで遊んでしまいましたとさw
2009年07月16日
不器用貧乏。
私、本日から東京でございまして、先ほど3名の超イケテル経営者&弊社CTOとしこたま飲んできたのですが、ぼくは不器用貧乏だということがわかりましたがまぁいいじゃないですかということで今日も幸せな気分でもう寝ますw
2009年07月13日
内向きなのか外向きなのか。
弊社月に2回だけ10時間ミーティングをしているのですが、最近のthreepine氏との酔っ払い会話wの中で内向きなのか外向きなのかという話が重要な話として出てきます。ドラッカー先生も成果は外にある。といっておられますもんねー。例えば「足るを知る」ですが内向きには早く知った方がいいと思いますし、外向きには知ったら引退だとおもってます。僕ですか?内向きにもまだ全く足りてませんw
2009年07月08日
福岡いってました。
月、火曜日と福岡に行っておりまして、両日とも長時間のミーティングをこなしてなかなか充実しておりました。やはりいいチームで議論しているといろいろ発見があって楽しいっすね。脳みそが疲れましたwということで最近買って読んだ本をご紹介していなかったのでご紹介。
「響き合うリーダーシップ」
ハーマンミラー社のしゃちょが書いた本なんですが、これ訳が悪いのか何を伝えたいのかよーわかりません。
「財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算書の読み方」
会計の本はたまに読んでおくようにしてるんですが、この本なかなかわかりやすいっす。
「クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの」
一応その業界にいるのでどういう書かれ方をしているのかを確認しておこうと思いまして。非常にわかりやすくて歴史的な側面にも触れられていてよくわかります。
「影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣」
良書影響力の武器の実践編として具体的な例が書かれていてどのように考え実践すれば効果があがるかが書かれておりましてこういうのを読むと戦術をいろいろ考えて実践してみたくなるんですよねー。戦術的な変化をさせてみたいなと思う際には思考の助けになるかと。
「アントレプレナーシップ」
届いた瞬間に本の厚さが8センチぐらいあってもうそれだけで萎えたわけですがw豊富なデータが記載されてましてまさしく起業のバイブルではないでしょうか。まだほぼ内容みてへんけどw
「響き合うリーダーシップ」
ハーマンミラー社のしゃちょが書いた本なんですが、これ訳が悪いのか何を伝えたいのかよーわかりません。
「財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算書の読み方」
会計の本はたまに読んでおくようにしてるんですが、この本なかなかわかりやすいっす。
「クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの」
一応その業界にいるのでどういう書かれ方をしているのかを確認しておこうと思いまして。非常にわかりやすくて歴史的な側面にも触れられていてよくわかります。
「影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣」
良書影響力の武器の実践編として具体的な例が書かれていてどのように考え実践すれば効果があがるかが書かれておりましてこういうのを読むと戦術をいろいろ考えて実践してみたくなるんですよねー。戦術的な変化をさせてみたいなと思う際には思考の助けになるかと。
「アントレプレナーシップ」
届いた瞬間に本の厚さが8センチぐらいあってもうそれだけで萎えたわけですがw豊富なデータが記載されてましてまさしく起業のバイブルではないでしょうか。まだほぼ内容みてへんけどw
2009年07月04日
ウェブはバカと暇人のもんとか。
なんかわかりませんが最近そういうタイトルの本が出て釣りタイトル的にちょっと話題になっているそうですが、社会的にエスタブリッシュメント層といわれているような人が所謂巨大掲示板などであえてさんざんバカっぽく書き込みしている場合もあれば、社会的に本当にバカっぽい人がいろんなところで記載されている有用な記述をまるで自分で考えたかのようにコピペして書いているのを見るとなるほどネットというものは個というものの本当の姿を幅広くさせることができるツールなんだなぁと思うわけでございます。僕ですか?司馬遼しぇんしぇいが竜馬がゆくで書いた竜馬像
「大賢は愚に似たりと古語にもいうぞ。鋭さを面に表して歩いているような男は才物であっても第二流だ。第一流の人物というのは、少々、馬鹿に見える…」というのをジジィになるまでに目指していますが少々馬鹿というのはやはり難しいと思いますw馬鹿なら得意なんですがw